個人向け 組織向け 健康 Youtube

コーチ紹介

田島 大輔 Daisuke Tajima

東京都立大学大学院電気工学専攻修士課程修了。東京電力株式会社に14年間勤務後、リバティーコーチング株式会社を創業し、プロフェッショナルコーチとして独立。以降、数百人に対するパーソナルコーチングの実績を有する。

一般社団法人コグニティブコーチング協会 副代表、合同会社TPIジャパン 執行役員常務、合同会社苫米地インスティテュート 執行役員常務など複数のコーチング企業の役員を務め、日本におけるコーチング普及を先導してきた他、実業家としても精力的に活動を展開。

コーチの育成にも力を入れ、最先端の認知科学を応用した苫米地式コーチング、40年以上の実績のあるパフォーマンス・エンハンスメント・コーチングの両マスターコーチとして、500人以上のコーチの養成を担当。

更に企業などエグゼクティブに対するパーソナルコーチング、組織メンバーに対するグループコーチングなど、組織のイノベーションやパフォーマンスを最大化するためのコグニティブコーチングを習得。現在、豊富なコーチング実績を活かし、コグニティブ・コーポレート・コーチングのプログラム制作責任者としてもプロジェクトを推進している。

CEO・プロフェッショナルコーチ

田島 大輔

記事一覧

<資格>
苫米地式コーチング認定 グランドマスターコーチ
苫米地式認定 コーポレートコーチ
クライシスサイコロジスト
TPI認定 TPIEマスターファシリテーター
BWFインターナショナル認定 PX2マスターファシリテーター
Cognitive Corporate Coaching Program 上席講師
パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング認定マスターコーチ(TICEマスターコーチ)
日本認知科学会 正会員
SCAJ アドバンスド・コーヒーマイスター

<役職>
リバティーコーチング株式会社 代表取締役
合同会社 TPIジャパン 執行役員常務
合同会社 苫米地インスティテュート 執行役員常務
一般社団法人 コグニティブコーチング協会 副代表
一般財団法人 苫米地国際食糧支援機構 理事
一般財団法人 日本催眠術協会 評議員
イタリア王家サヴォイア家勲功騎士団 騎士(ナイト)

<書籍>
『ドリームサポーター』
『マインドの教科書』
『「組織が結果を出す」非常識でシンプルなしくみ』
『ハイテクで挑む、糖尿病との闘い』(翻訳)

山田 絵理香 Erika Yamada

国際基督教大学教養学部卒業、千葉大学大学院教育学学校教育臨床専攻修士課程修了。

小学校から大学院、民間カウンセリングセンター、就労継続支援A型事業所など幅広い現場で25年にわたり、臨床心理士およびプロフェッショナルコーチとして7,500件を超える方々との個別セッションを担当。看護専門学校や臨床心理士養成大学院などでの講師経験も持ち、専門性と実践知を兼ね備えた支援を心がけている。

最先端の認知科学をベースとしたコーチングと出逢い、その可能性に心を動かされてプロフェッショナルコーチとしても活動。世界的コーチであるルー・タイスによる「パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング(TICE)」の認定資格も取得し、現在は他分野で活躍する大志ある方々や次世代のリーダーたちのより良い人生と飛躍を支援している。

世界最高峰の自己変革プログラム「TPIE」の認定ファシリテーターとして60回以上の開催実績を持ち、参加者からは「人生が深いところから変わった」「本来の自分を取り戻せた」といった声が寄せられている。

30年にわたりヨガや気功といったボディーワークにも取り組み、心身の調和と可能性の開花を大切に“統合的アプローチ”を実践。単なる問題解決にとどまらず、クライアントの方が「心身ともに健やかで、自分らしく笑顔で幸福に夢を叶える」ことをサポートしている。

知識・技術・感性を活かしながら、「安心して変われる場」を丁寧に育む専門家として、クライアントの方々が本来の力を取り戻し、人生を自由に創っていくプロセスを全身全霊でドリームサポーターとして支援している。

プロフェッショナルコーチ

山田 絵理香

記事一覧

<資格>
パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング認定コーチ(TICEコーチ)
苫米地式コーチング認定コーチ
TPIジャパン認定 TPIEマスターファシリテーター
BWFインターナショナル認定 PX2マスターファシリテーター
一般社団法人コグニティブ・コーポレート・コーチング協会認定講師
臨床心理士
オルゴールセラピスト
ヨガインストラクター
砭石療法士

<役職>
イタリア王家サヴォイア家勲功騎士団女騎士
eclaireMD財団アンバサダー

<書籍>
『親業』(トマス・ゴードン著、近藤千恵訳 大和書房(一部下訳担当))
『フォーカシング ワークショップ』(近田輝行・日笠摩子編著 日本・精神技術研究所(分担執筆))

磯原 美都子 Mitsuko Isohara

幼少期よりマルチナショナルな環境で育つ。
20代から15年間、複数の企業に勤務し経営に携わる。
2011年の夏、偶然手にした雑誌のコーチングについての記事がきっかけとなりコーチングを学び始める。
その後、苫米地式コーチング認定コーチ及びパフォーマンス・エンハンスメント・コーチング認定コーチのライセンスを取得。
現在は、日英会議通訳、IT関連の翻訳、リバティーコーチング株式会社にて各種セミナー、養成講座のサポート 、国際担当秘書業務などを行なっている。

プロフェッショナルコーチ

磯原 美都子

<資格>
苫米地式コーチング認定コーチ
Tomabechi Institute認定 パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング認定コーチ
Cognitive Corporate Coaching Program(CCCP)修了

田中 大 Masaru Tanaka

早稲田高校首席卒。東京大学文学部卒(心理学専攻)。日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専門は認知科学。博士(心理学)。東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学社会連携講座 共同研究員。

経済学部を目指して東京大学文科2類に入学するも、大学1年次に地方高校での学習支援に関わる中でコーチングと出会ったことをきっかけに、進路を心理学専攻へと変更する。2014年に青少年向け教育プログラム「PX2」を受講し感銘を受け、以来、コーチングの創始者ルー・タイス氏の遺したコーチングを習得し、その知識をより多くの人々、そして後世に伝えていくことを志す。

大学院では身体性や自己意識、瞑想に関する心理物理実験、脳機能計測、非侵襲脳刺激法といった手法を用いた認知科学の基礎研究に従事。
博士課程での研究と並行して、日本福祉教育専門学校を卒業し、精神科ソーシャルワークの国家資格である精神保健福祉士(PSW)を取得する。
また、東京大学医学部附属病院精神神経科が実施する文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム「職域・地域架橋型-価値に基づく支援者育成(TICPOC)」の地域連携型コースおよび職域架橋連携コースを修了。2年間にわたり、精神医学、心理療法、地域福祉といった各分野のトップから直接指導を受ける。

2020年よりルー・タイス氏の最後の直弟子である田島大輔氏に師事し、パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング認定コーチ(TICEコーチ)の資格を取得する。
リバティーコーチングでは、個人および組織に対するコーチング、多様なテーマのセミナーを開催する他、リバティーコーチングが蓄積してきた「コーチングの全て」を多くの人が手にすることができるよう、動画教材やテキストの作成を精力的に行っている。

また、バランストレーナーの小関勲氏発案の「ひもトレ」に関する講座を定期開催し、普及に努めている。

東京大学大学院道徳感情数理工学社会連携講座 共同研究員として、「Pepperくん」の感情エンジン(感情地図)を発明した光吉俊二博士の指揮のもと、新しい量子ゲートの数理「四則和算」を用いた人工自我(AE: Artificial Ego)に関する研究を行っている。

プロフェッショナルコーチ

田中 大

記事一覧

<資格>
パフォーマンス・エンハンスメント・コーチング認定コーチ(TICEコーチ)
BWFインターナショナル認定 PX2ファシリテーター
TPIEディプロマ認定コース修了
Cognitive Corporate Coaching Program(CCCP)修了
精神保健福祉士
日本心理学会 認定心理士
日本心理学会 心理調査士

<役職>
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 道徳感情数理工学社会連携講座 共同研究員

<書籍・論文>
『仏典とマインドフルネス―負の反応とその対処法』(分担執筆)
Tanaka et al. (2021). Individual differences in the change of attentional functions with brief one-time focused attention and open monitoring meditations. Frontiers in Psychology, 12, 716138.

RETURN TOP